Search

「情緒」と「論理」の共通言語をつくる:“音楽”から場所を探すアプリPlacyによる「都市の均質化」への抵抗|WIRED.jp - WIRED.jp

WIRED NEXT GENERATION 2018」にて、都市研究家という肩書で登壇した鈴木綜真。ロンドンのBartlett School of Architectureから帰国したばかりだった彼は、約1年が経ち、「好きな音楽から場所を探せる」サーヴィスを新たにリリースした。自身が創業した「Placy」というスタートアップにて、何に挑戦していくのか。都市の均質化に抗おうとする鈴木綜真と上林悠也の挑戦が始まろうとしている──。

地図アプリ「Placy」を開発する鈴木綜真(写真左)と上林悠也。アプリを開発した背景には、「都市の均質化に対するいらだち」があったという。

都市をハックしようとする試みは、オリンピック以降の「東京」のあり方を問うなかいたるところで行なわれている。地図アプリ「Placy」もそのなかのひとつ。このサーヴィスがユニークなのは、“音楽の趣向”にもとづいて場所を検索する点だ。

アプリを立ち上げると、ユーザーはSpotifyと連動して表示される自身の好みに基づいた楽曲を選択、または楽曲名を入力する。その結果、似た音楽の趣向をもつユーザーが訪れる店や、楽曲がもつ特性データに合う雰囲気や歴史をもつ場所がレコメンドされる。

その射程は、都市のなかでユーザーの行動変化を促すだけにとどまらない。Placyは収集したデータを活用し、不動産デヴェロッパーなどの都市開発の大きなプレイヤーに対してのコンサルティングを実施する。経済合理性から外れた「感性」や「その場所の文化的価値」を定量化した指標をインストールし、都市の景色を変えようとしている。

アプリを開発する背景には、「都市の均質化に対するいらだち」があったと、Placyを開発する鈴木綜真と上林悠也は語る。

鈴木綜真|SOMA SUZUKI
京都大学工学部物理工学科を卒業後、MIT Media LabのDIgital Currency Initiative/Open Music Initiativeにて音楽の著作権を管理するプラットフォームの開発に参加。その後、ロンドン大学UCL Bartlett School修士課程で都市解析を学ぶ。音楽やイマジナビリティの観点から街のパーセプションを解析し、都市における感覚的知覚に価値をもたらすことをテーマに研究を行なう。2018年9月に日本へ帰国。

「都市には、無限の変数があると思うんです。でもそれが可視化されないから“人の思い”が無視される。人が空間に影響を与え、空間も人に影響を与えるのだから、空間が均質化されれば、人にもその影響は及んでしまう。そんな未来が怖いんです。ぼくたちは、経済合理性で評価される“場所の価値”に、新たな指標を加えて街を守りたいんです」

都市に潜む、無限の変数をとり戻す

人のマクロな営みから自然と生まれた「街」という集合体には、無限のパラメーター(変数)が存在する。しかし、それが可視化されづらいゆえに経済合理性という強固なロジックに覆い隠されている。

都市開発に「知覚」の指標をインストールするというPlacyのアイデアは、ロンドン大学で都市解析を研究していたときの、鈴木のとある疑問から始まる。

「都市空間のなかで人がどう動くのかをシミュレーションする研究を手がけていました。性別や給料、年齢のパラメータを分析し、その人たちが都市空間で生み出すお金を最適化する試みでしたが、目的も、説明する変数も経済的なものにひも付いてしまう。それってどうなんだろうと」

鈴木は、都市を知覚の観点から数値化する「Quantified Perception」の研究に没頭。大学院での研究では、ロンドンという都市の「エネルギー」や「テンポ」を定量化し、街の「雰囲気」を音楽の視点からヴィジュアライズした。

Spotifyがアーティストに分析データを提供する「Spotify for Artists」の機能を活用すれば、多くの数値を取得できる。楽曲にはPopularity、Danceability、Tempo、Acousticnessなど、約14の独自のパラメータが存在する。訪れる人が何となしに感じる場所の印象を定義するパラメータには、屋内をGoodness、Urbanity(洗練されているか)、Spaciousness(広さ)、Complexity(複雑さ)、Novelty(目新しさ)の5つの指標で、屋外をNaturalness(人の手がどれだけ介入しているか)、Historicity(歴史がどれくらいあるか)、Complexity、Imaginability(印象強さ)、Urbanity Goodness (都市っぽさ)、Openness(開放的か)、Coherence(一貫性:レンガだけか、つぎはぎかなど)の8つの指標で計測する先行研究がある。何万枚もの画像データを用いて空間の構成要素を解析・スコアリングする。

「ロンドンのクラブで流れている音楽をSongkick(音楽イヴェントのチケットサイト)のAPIを使って取得し、その音楽をSpotifyのAPIを活用してマッピングするものでした。大学で習ったこととはズレていたので、先生には嫌がられたんですけれど(笑)」

場所を音楽的観点から可視化するPlacyの試みは、Spotifyの音楽特性データを利用し行なわれている。ユーザーの趣味や嗜好という曖昧な「感覚」を、音楽特性データとして定量的に把握。そのデータに、独自のアルゴリズムやネットワーク・アナリシスの手法、大量の画像データを用いてスコアリングした「空間の特性データ」を結びつけている。

「最近引越してきたばかり」という、ふたりの住居兼Placyのオフィス。世田谷区の閑静な住宅街にある一軒家に、“無数の変数”が詰め込まれたサーヴァーは置かれている。

「ただ、最初は空回りしまくっていて……」と鈴木は語る。

「帰国後にヴィジョンが固まり出したので、紙芝居のようなパワーポイントで投資家へのプレゼン回りをしたんですけれど、全然ダメ。大学の学部生時代の友人だった上林によく相談していたので、資料をつくってもらったんです。その資料を使うと、投資家のリアクションが明らかに変わるんですよ(笑)。だから、『一緒にPlacyをやらないか』と上林を誘ったんです。ぼくは細かい管理が苦手だから、仕様や要件の定義、スケジュール管理などを上林に担当してもらって、ぼくは新しい人を集めてきたり、次にやるべきことを考えたりしています」

上林悠也|YUYA KANBAYASHI
京都大学経済学部卒業。学生時代より、複数のIT企業でマーケティングを学ぶ。大学4年生時には、従事先企業の初の海外進出責任者としてベトナム事業を立ち上げを経験。卒業後はインターネット広告領域のFreakOutに入社。FMCG領域の営業を担当し新人賞を受賞。その後リーガルテック領域のスタートアップにてビジネスサイドの立ち上げを経験し、鈴木とともにPlacyを創業。

上林が参加したのちも、サーヴィスの模索が続いた。ふたりが最初に始めた、空きスペースをレンタルするマッチングサーヴィスも思い通りにはいかなかった。上林はその試行錯誤を次のように振り返る。

「都市の隙間にある軒先や屋上と、展示やパフォーマンスのための場所を探しているアーティストのマッチングを試みたんです。場所は探すことができても、マッチングという観点ではまったくダメでした。空きスペースを使う側に対して、メリットが見えなさすぎたんです」

そこから、修士研究の際に都市解析の手法に立ち戻りながら、現在のサーヴィスへのピヴォットを行なった。

「都市の隙間にある使われていない軒先や屋上は、経済的合理性に基づいた空間の価値測定方法では、場所の価値が低いとしか判断できない。だから、場所のよさを可視化しようと思ったんです。それも、“匂い”や“リズム”といった、曖昧だけれども従来とは異なる評価軸をつくることで、都市を少しずつ変えていこうと」

都市の隙間を、匂いとリズムで埋める

「都市のリズムと、人間の身体的なリズムにズレがある」。鈴木は、東京に居を構えて日に日にそう感じるという。

「資本主義や経済のロジックに最適化された都市で生きていると、身体のリズムで動くよりも社会のリズムにこちら側が強制的にチューニングさせられてる感覚が強いんです」

いま、東京ではめくるめく速さで都市開発が進んでいる。そこでは一様に「文化をつくる」という言葉が掲げられるが、いかにリーシングできるかといった収益性という強固な評価軸が存在する(商業施設に国内初出店のショップ、大手アパレルショップ、大手コーヒーチェーンが並ぶのが、その際たる例だ)。

例えばビルを建てるとき、デヴェロッパー、建設業者、設計事務所、計画事務所、商業コンサルタントなど多くの事業者が関わり、超複雑かつ大規模なプロジェクトとなる。そうすると、共通の指標をつくることが難しいために最も簡単な経済的合理性でしか意思決定ができなくなってしまう。

「ぼくらはデヴェロッパーではないですし、都市を大きく変えていくことは難しい。いきなり変えるのではなく、データを活用して経済合理性からこぼれ落ちた“隙間”の評価軸を可視化するところにフォーカスしたんです」と上林は語る。


 

経済や数字の指標によって都市計画からはじかれてしまう“場所の隙間”。同時に、彼らは“時間的隙間”を埋めるアプローチで、蓄積された土地の文脈を紡ぐ試みも行っている。

2019年9月には、今年取り壊しが決まっている渋谷・神泉のビル一棟で、解体予定の建物と新たに建設されるビルの“隙間”をコンセプトにしたアートイヴェントを開催した。解体までの間に生まれた「隙間」に、渋谷区の時間的変化を感じる空間を提供。場所が培ってきた時間(歴史)を可視化することで、場所の価値を変えることができると上林は考えている。

「建物が建て替わると、もとは何があったか場所なのか、みんな忘れてしまう。『渋谷ストリームが建つ前は何だったっけ?』と。だからこそ、取り壊す前にその場所の記憶を残していきたいんです」

ただ、都市の均質化に抗うためのオルタナティヴな指標は、経済合理性を否定するものではない、と鈴木は語る。

「都市計画の経済的な論理に真っ向から立ち向かって壊したいというわけではないんです。そこからこぼれ落ちた価値を可視化する指標をつくり、都市開発の意思決定の場に持ち込みたいだけなんです」

愛と論理の共通言語となる

Placyの今後については、収集したデータを都市解析やコンサルティング、不動産の分野に利用することを視野に入れつつ、「地域住民と都市のバウンサー的なポジションがとれたらいいい」と鈴木は言う。

「都市開発におけるさまざまなレイヤーの意思決定プロセスにPlacyが入り、『Placyの都市開発の解析指標は入ってるの?』となるのが理想です。論理と情緒で数学を捉えた数学者・岡潔さんの『世界は論理の間を愛が埋め尽くしている』という言葉もあるように、都市には説明できない情緒の部分があると思うんです。いまは、情緒と論理の間に共通言語があまりにもない。Placyが両者のハブになれたら──そんなことを考えています」


 

しかし、その街の文化や情緒的価値といった、従来は定量化が難しいとされてきた指標は、そのすべてを可視化するものでもない。だからこそいいのだと、鈴木は言葉を続ける。

「ぼくらは、人の感情をコンピューターで100パーセントシミュレートできるとも、世界がすべて計算可能だとも思っていません。これは、すごく大事なことだと思っています。ただ、その計算不可能性を受け入れながら、人の感情とは何なのかを分析し、人間の感性の『意味のある近似値』をはじき出す。それを現在の経済合理性に基づいた指標に付与し、補完していくことが重要なのかなと思います。そこに選択肢がないのが問題で、多種多様な価値観に最適化された場所を選ぶことができる、そんな世界をつくりたいんです」

RELATED

SHARE

Let's block ads! (Why?)



"音楽" - Google ニュース
January 03, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2MN1ahp

「情緒」と「論理」の共通言語をつくる:“音楽”から場所を探すアプリPlacyによる「都市の均質化」への抵抗|WIRED.jp - WIRED.jp
"音楽" - Google ニュース
https://ift.tt/2O8FiNz
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「情緒」と「論理」の共通言語をつくる:“音楽”から場所を探すアプリPlacyによる「都市の均質化」への抵抗|WIRED.jp - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.