日本の伝統音楽である「民謡」を、さまざまなエスニックアレンジで演奏するバンド、民謡クルセイダーズ。まずはワールドミュージックに接してきた日本の若いリスナーや音楽家たちの間で話題を呼び、徐々に海外の耳の肥えたリスナーやディガーにもその名が知られるようになった彼らにとって、2020年は飛躍の年になりそうだ。そんな“民クル”のリーダー田中克海に、音楽評論家・松山晋也が迫った。
TEXT BY SHINYA MATSUYAMA
昨年(2019年)の9月頭頃だったろうか。英国BBCラジオの音楽番組をネットで聴いていたときのこと。イギー・ポップが最近お気に入りのバンドとしてかけた曲に驚いた。
なんと民謡クルセイダーズの「串本節」だった。
遂にあのゴッド・オブ・パンクまで魅了しちゃったのか……という感慨。南米コロンビアの音楽フェスで民クルが大喝采を浴びていたのも、ちょうどその頃である。彼らはその後、10月末から約2週間、初のヨーロッパツアーを成功させ、更に12月頭にはフランスでもコンサートをおこなった。こうした一連の活躍を振り返りつつ、2020年は民クルが世界市場へと本格的に飛躍してゆく年になるはずだと、いまわたしは確信している。
民謡クルセイダーズが東京の福生で結成されたのは2011年のこと。バンドコンセプトは、日本民謡をクンビアやスカやブーガルー他のラテン音楽、さらにはエチオピアンファンクなどさまざまなエスニックアレンジで歌う、というものだ。
ギタリストの田中克海ほか福生の米軍ハウスなどで活動していたラテン音楽好きミュージシャンに、民謡歌手のフレディ塚本も加わってスタートした。1971年生まれのリーダー田中は、こう回想する。
「ぼくは中学時代にヘヴィメタバンドを始め、その後ブルースにはまり、90年代初頭からワールド/ルーツ系も遊びでやり始めた。次第にスカやカリプソなどラテンものの比重が増えてゆくなかで、日本民謡をラテン風にやった1950年代の東京キューバンボーイズとか林伊佐緒の〈真室川音頭〉なども知り、こういうのもありだなと気づいた。そんな頃、15年ほど前に知り合っていたフレディ塚本さんと偶然再会し、一緒に新しいバンドをやろうともちかけたわけです」
フレディが田中と再会したのは、福生のパーティバンドなどでロカビリーをバックに日本民謡を歌ったりしていた頃だった。
「ぼくは元々、ジャズシンガーに憧れて愛媛から上京し、ジャズ・ヴォーカル・スクールに通っていたんだけど、全然面白くなくて身につかなかった。そんな頃、偶然入った蕎麦屋のテレビで故郷の民謡〈伊予万歳〉を観ていたく感動し、即座にジャズヴォーカルを止めて民謡教室に通い始めたんです。その時点では日本民謡なんてほとんど聴いたこともなかったんだけど」
田中はその後、民謡教室に20年近く通い、発表会などにも積極的に参加してきたが、民謡界独特の閉鎖的体質に馴染めないままだったという。
「徒弟制度を元にした民謡協会がらみの大会とかは、結局、関係者だけのサークルだからつまらない。でも、民クルは、客の反応が全然違い、すごく心地いいんです」
民謡など日本の伝統音楽を土台にしたポップミュージックとしては、1990年代から沖縄ものが活況となり、続いてアイヌの音楽も注目を集めてきたが、近年はついにオーソドックスな日本民謡にも光が当たるようになってきている。さまざまなワールドミュージックに接してきた日本の若いリスナーや音楽家たちが、自分の足元にも魅力的な伝統音楽があったことに気づいたのである。
民謡クルセイダーズのほかにも、アラゲホンジや馬喰町バンドなど、日本民謡を素材にした新しいポップミュージックの創造に燃える若いバンドが続々と登場しているし、日本民謡のレコードだけでクラブやパーティを沸騰させる傍ら、埋もれた民謡の復刻レコード化にも奮闘するDJチーム俚謡山脈も注目を集めている。
海外でも、たとえばビョークが日本民謡だけでDJプレイを組み立てたり、モーマスが日本民謡や小唄や演歌をサンプリングしたアルバムを出すなど、驚かされることがここ数年続いてきた。元祖「3人娘」のひとり江利チエミが1960年前後にリリースした日本民謡×ラテンジャズ(by 見砂直照&東京キューバンボーイズ)の音源をコンパイルしたアルバム『Chiemi Eri』がフランスのレーベルからリリースされ、同国のラジオでもパワープレイされたのは2016年だった。
こうした一連の流れは、1950年代に一世を風靡したエキゾティックミュージック(マーティン・デニーほか)とはまったく異なる文脈と視点の下で日本民謡の魅力とパワーが世界中で発見されつつあることを実感させる。
そして、いま、そのムーヴメントの先頭に立っているのが民謡クルセイダーズなのだ。
各種パーカッションやブラスを含む総勢10名から成る民謡クルセイダーズは、地元福生でライヴ活動を続けながら徐々にファンを増やしていき、2017年暮れにデビューアルバム『エコーズ・オブ・ジャパン』(P-Vine)を発表した。収録されたのは、「串本節」「ホーハイ節」「安来節」「秋田荷方節」「会津磐梯山」といった有名な日本民謡ばかり。いずれもさまざまなエスニックビートに彩られたダンサブルなナンバーに仕上げられ、パーティバンド的な気軽さ、楽しさに溢れている。
キーボードにはサン・ラーの宇宙的ニュアンスが潜んでいたりも。そのスタイルとセンスについて、田中はこう語る。
「ひと昔前のワールドミュージックは、きらびやかというか、リッチすぎて、あまり面白味を感じなかった。僕は元々ファット・ポッサム系のパンチのきいた汚いサウンドが好きだったし。プアでロウファイでストリート感のあるやつ。ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンとか」
このストリート感、カジュアルさこそが、民クルの新しさであり、突破力だろう。そして、ラストの「相撲甚句」では、メイン・ヴォーカルのフレディ塚本がアカペラで朗々と歌い上げ、素の日本民謡の魅力と可能性を改めて確認させてくれる。
この傑作アルバムのおかげで、民クルは2018年にはファンを急速に増やし、フジロックに出演するなど、活動の場を広げていった。そして2019年春には、イギリスのレーベル「マイズーム(Mais Um Discos)」経由による欧米市場リリースも開始。その効果はすぐに表れ、冒頭で書いたコロンビア及び2度のヨーロッパ公演につながったのだった。
約2週間滞在したコロンビアでは、首都ボゴタにおける音楽フェス《Colombia al Parque》などに出演したあと、ワークショップやメディア取材をこなし、さらに同国の人気バンド、フレンテ・クンビエーロとのコラボ・セッション&レコーディングを敢行。録音された4曲は、遠からずコロンビアのレーベルからリリースされるはずだ。
ヨーロッパ公演は、まずは11月頭から約2週間かけて、ノルウェー、ドイツ、スペイン、デンマーク、オランダ、イギリスで《Oslo World Music Festival 》や《Le Guess Who?》などの有名音楽フェスに出演。いったん帰国して東京でのライヴをおこなったあと、今度はフランスに飛び、レンヌの音楽フェス《Trans Musicales》に出演。「どこの会場もほとんどが数千人規模で満員。めちゃめちゃ受けた」(田中)という。
あと、10月に各所で開催された「ファッション・ウィーク東京」では、日本とアフリカのファッションをつなぐ新プロジェクト「FACE.A-J」のショウにおいて、デザイナーズブランドの服を着てのライヴ演奏という体験もあった。
2020年は、いよいよ本格的ブレイクが待っている。現時点(2019年末)で決まっているのは、3月のオーストラリア《WOMAD》ヘの参加だけだが、ヨーロッパでの長期ツアーの熱いオファーもあるそうだ。また、2月にリリースされる都はるみトリビュート企画アルバム『都はるみを好きになった人~Tribute to Harumi Miyako』(日本コロムビア)では、「アラ見てたのね」のカヴァーで参加しているそうだ(ほかにはUA、怒髪天、一青窈、畠山美由紀、大竹しのぶなどが参加)。
そして、待ち望まれている新作について、田中はこう語る。
「ようやく曲がたまってきていて、すでにライヴでアレンジを固めているところ。あと3曲ぐらいつくればアルバムができる感じです。シンセドラムを入れたりして、リズムの組み立てにもっといろいろ工夫を凝らしていきたいと思っている」
田中は「いずれはオーセンティックな民謡界の歌手ともコラボできたらいい」と以前語っていたが、個人的には、松村和子をゲストシンガー/三味線奏者に迎え「帰ってこいよ」をカヴァーしてもらいたい……なんて思ったりも。クンビアをベースに、エチオピアンファンクのテイストも混ぜて。
SHARE
"音楽" - Google ニュース
January 03, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/2ZNl1mf
2020年、世界は「民謡クルセイダーズ」を知ることになるだろう|WIRED.jp - WIRED.jp
"音楽" - Google ニュース
https://ift.tt/2O8FiNz
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "2020年、世界は「民謡クルセイダーズ」を知ることになるだろう|WIRED.jp - WIRED.jp"
Post a Comment