Search

YouTubeの音楽コンテンツに革命、『THE FIRST TAKE』が提示した「圧倒的な歌」へのニーズ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報

※写真クリックで拡大表示します

LiSAの「炎」は『THE FIRST TAKE』史上最速で1,000万を超える再生数を記録
LiSAの「炎」は『THE FIRST TAKE』史上最速で1,000万を超える再生数を記録

 アーティストの“一発撮り”による歌唱動画で話題を集めているYouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』。2019年11月に開設された同チャンネルは、この11月で1周年を迎えた。“一発撮り”だからこそ生じる緊張感とドキュメンタリー性が共感を集め、チャンネル登録者数は現在256万人を突破。総再生回数は、5億2,000万回を超える活況を呈している。コロナ禍の影響もあって苦境に立つ音楽業界で、なぜ『THE FIRST TAKE』は成功することができたのか?

【写真】LiSAと結婚した声優・鈴木達央

■ごまかし効かない一発録り、「紅蓮華」や「猫」のヒットの起因に

 『THE FIRST TAKE』にアップされた動画の中でも、LiSAの「紅蓮華」は現在8,300万再生を突破。10月16日に公開されたばかりの「炎」も、同チャンネル史上最速で1,000万を超える再生数を記録している。また、DISH//(北村匠海)の「猫」(約6,800万再生)は、3年前にリリースされた楽曲であったにも関わらず、『THE FIRST TAKE』での北村の歌唱で人気に火が付き、ストリーミングでもヒット。『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)出演にもつながり、俳優の印象が強い北村の“アーティスト”としての一面を強く印象付ける結果となった。

 この勢いはYouTubeのみにとどまらず、“一発撮り”というニュース性も手伝い、ワイドショーや新聞などの既存メディアで取り上げられる機会も続々。さらに、フィッシャーズやはじめしゃちょー、香取慎吾らといったYouTuber、かまいたち、ほしのディスコのような芸人も『THE FIRST TAKE』のパロディ動画をアップ。このように“派生”していくこともまた、ヒットの証といえるだろう。

 今や、エンタテインメントに欠かせないプラットフォームなったYouTube。同社の副社長ロバート・キンセルCBO(チーフ・ビジネス・オフィサー)によると、「全体の50%がクリエイター(YouTuber)によるコンテンツ、25%は各種メディアによるコンテンツ。残りの25%がミュージックアーティストによるコンテンツとなっている」とのこと。このように、音楽はYouTubeにおける主要なコンテンツであることは間違いないが、これまではその大部分がミュージックビデオ、ライブ映像などで占められていた。そんな状況下での『THE FIRST TAKE』の盛況ぶりは、日本のYouTubeの在り方、また音楽シーンにとっても、エポックメイキングな出来事と言える。

 現在の音楽シーンでは、瑛人の「香水」、YOASOBIの「夜に駆ける」、優里の「かくれんぼ」など、SNSやストリーミング発のヒット曲が次々と生まれているが、旧来から存在する音楽番組は苦戦を強いられ、コロナ禍でライブの開催もままならない。苦境ともいえる中で、なぜ『THE FIRST TAKE』というコンテンツは成功することができたのだろうか。その最大の理由は、同チャンネルが“プロの凄み”をわかりやすくユーザーに伝えたからだろう。

 YouTubeをはじめとする動画投稿サイトでは、2007年頃からアマチュアの投稿者による“歌ってみた”動画が増加。ここ数年は、プロのアーティストによる“歌ってみた”動画も多いが、それをもっとも研ぎ澄まされた表現で提示しているのが、『THE FIRST TAKE』だ。

 映し出されるのは、基本的にアーティスト自身と1本のマイクのみ。余計な演出や装飾はなく、“一発撮り、一発勝負”の状況、つまり、まったくごまかしが効かない場所で“プロの技”を聴かせる、というわけだ。視聴者からは、「歌唱力がエグい」「歌い手の人がどれだけ上手くても、LiSAの曲はLiSAじゃないとダメだと思わされる」(「紅蓮華」)、「思っていたのの5倍良かった」「“俳優”の北村匠海が歌ってると思ったら、すげぇ上手くて“アーティスト”なんだなって思った」(「猫」)、「曲調、歌い方、立ち姿、表情、振る舞い、ほんと芸術」(女王蜂「火炎」)といったコメントが寄せられている。

 もちろん、アマチュアの中にも力のある人は多いが、YouTubeにアップされる動画は数多く、玉石混交。その中で、アマチュアとプロの力量の差をまざまざと感じさせ、その凄みを見せつけることになったのが『THE FIRST TAKE』だ。アーティストにとっては、格好のアピールの機会であるとともに、真の実力が試される場所でもある。それだけに誰もが爪あとを残せるとは限らず、淘汰されるアーティストもいるだろう。だが、その嘘のない緊張感もまた『THE FIRST TAKE』が支持されている要因といえる。

 演出を徹底的に削ぎ落し、音楽そのもの、歌そのものを際立たせる『THE FIRST TAKE』に対し、テレビの音楽番組はどうしても装飾過多になる。曲の世界観を表現するという意味では良いこともあるが、視聴者が歌のみに集中できないという難点もある。様々な形でエンタテインメントを享受できるようになった現在において、旧来のテレビの音楽の見せ方には金属疲労が起きているのではないだろうか。

 幅広い層に向け、数ある番組の中から目を止めさせる必要があるテレビ。一方、1人で選び、集中して鑑賞することが多いYouTube。『THE FIRST TAKE』は、このYouTubeの特性をうまく生かしたコンテンツ作りが功を奏した。

 音楽の臨場感や緊張感といえば、ライブでこそ味わえるものではあるが、現在はコロナの影響でそれもままならない。ライブに足を運べなくなった音楽ファンが、生のアーティストの表現を楽しめる『THE FIRST TAKE』に注目したのは自然な流れだった。定点カメラによる撮影、アーティストの表情や手元を間近で見ることができる点でも、これまでにないコンテンツだといえよう。

■音楽の聴き方やトレンドが変わっても、「圧倒的な歌を聴きたい」というニーズは変わらない

 現在でも“歌うま”系の番組は一定の人気を得ているし、演歌歌手が米津玄師の「Lemon」を歌い、その壮絶な歌唱力が話題になったこともあった。SNS、投稿動画サイトでも、飛び抜けた歌唱力の“歌ってみた”は確実に注目を集めている。

 以前より、音楽番組が視聴者に及ぼす影響は薄れたように見えるが、「すごい歌、圧倒的な歌を聴きたい」というニーズは、音楽の聴き方やトレンドの移り変わりに関係ない。それを再認識させてくれたのが『THE FIRST TAKE』であり、音楽エンタテインメントの原点回帰とも言えるだろう。高い歌唱力、豊かな表現力を持ったアーティストが評価される場所を作ったことも、このプロジェクトの功績だ。

 レコード、CD、配信など、時代に合わせて様々に変化してきた音楽の形。ストリーミングが発展した現在だが、オンラインである『THE FIRST TAKE』は海外から視聴する人も多く、音楽のグローバル化にも影響を及ぼしている。

 このような新たなコンテンツが生まれたことで、視聴者の音楽の見方は変わるかもしれない。さらに、これからプロのアーティストを目指す人にも大きな刺激になっただろう。この状況を受けて同チャンネルは、“一発撮り”のパフォーマンス選考によるオーディション『THE FIRST TAKE STAGE』の開催と、配信専門レーベル『THE FIRST TAKE MUSIC』の設立を発表。音楽本来の魅力に根差した『THE FIRST TAKE』が、今後どのように展開し、影響を及ぼすか、注目したい。

(文:森朋之)

Let's block ads! (Why?)



"音楽" - Google ニュース
November 15, 2020 at 06:40AM
https://ift.tt/35y6b7i

YouTubeの音楽コンテンツに革命、『THE FIRST TAKE』が提示した「圧倒的な歌」へのニーズ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報
"音楽" - Google ニュース
https://ift.tt/2O8FiNz
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "YouTubeの音楽コンテンツに革命、『THE FIRST TAKE』が提示した「圧倒的な歌」へのニーズ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報"

Post a Comment

Powered by Blogger.