Search

音楽アルバムを「分割配信」する手法は正しいのか? ストリーミング時代ならではの手法に賛否 - WIRED.jp

音楽アルバムは死んでいない。かたちを変えつつあるだけだ。それも何度もである。アルバムの始まりからずっと、その形式、そしてそれに伴うマーケティング手法は、変化する技術と状況に適応し続けざるを得なかった。

ストリーミングの時代になってからは、さまざまな新しい試みがすでに登場している。プレイリストとしてのアルバム、制作途上のアルバム、道楽としての非常に長いアルバムといったものがその例だ。そしていま、もうひとつのトレンドが生まれつつある。分割してリリースされるアルバムだ。

ストリーミング時代に生まれた「分割」の手法

2020年に入り、シンガーソングライターのモーゼス・サムニーや、ポップ・パンクバンドのパラモアでリードヴォーカリストを務めるヘイリー・ウィリアムス、カントリー・デュオのマディー&タエなど、さまざまな音楽ジャンルのアーティストたちがニューアルバムを小分けにし、数カ月にわたり間隔を空けながら発表している。

ストリーミングが以前にも増して主流になるなか、アルバムを分割して発表する手法はアーティストたちにとって賢明なやり方かもしれない。アーティストたちはクリエイティヴな野望を追求する一方で、果てしないスクロールによって特徴づけられる商業環境にも適応しなければならないからだ。

アルバムを複数回に分けるという大胆な手法を選んだことについてマネージャーやレーベル側は、すべてアーティストのヴィジョンから始まったと主張しがちである。一方でアルバムのシリーズ化は、Spotifyに代表されるストリーミングサーヴィス時代のビジネスの現実を反映していると認める声もある。あるインディーズレーベルのキャンペーンマネジャーは、「結局すべてが行き着く先はストリーミングなんです」と言う。

EP盤の長さのいくつかのレコードが次第にひとつのアルバムになるというトレンドは、個々の曲の長いヴァージョンが聴けるアルバムや、若いラッパーが一連の未公開曲で興奮を引き起こす手法など、最近の業界慣行をさらに拡張するものであり、両方が共存することも多い。

ひとつのアルバムの異なる部分を複数の塊に分けて発表すれば、理想的にはファンを何度も呼び戻せることになる。単に数曲のシングルを出してからアルバムを出す手法に比べて、視聴回数も伸ばせる。

さらにアルバムの発売日を増やすことで、視聴者にストリーミングサーヴィスの楽曲に目を向けてもらう機会も増え、プレイリストに組み込まれたり、ストリーミングサーヴィス上で宣伝されたりする可能性も高くなるだろう。

ストリーミングは気が散りやすい

アルバムを複数に分けてリリースするという戦略は、音楽業界における最近の新しい取り組みのほとんどがそうであるように、ラップの世界から始まった。2018年7月、南フロリダのラッパーのデンゼル・カリーは、アルバム『TA13OO』を3つの「アクト(幕)」に分け、3日連続でひとつずつリリースし、それぞれで異なる音楽のヴィジョンを伝えようとした。

マネージャーのマーク・マトゥラとリース・エスコバーによると、カリーはコンセプト・アルバムをつくりたいと考えていたという。3人はカリーのレーベルであるユニバーサル・ミュージック・グループ系列のロマ・ヴィスタ(Loma Vista)と何度も議論を重ね、アルバムを3回に分けて発表する方法を考案した。

エスコバーは、業界が初回の数字だけに注目する慣行について触れ、「1週間目のストリーミング回数を見るという、ある種のばかげた慣習は捨て、もっとアーティストらしいやり方で対処することにしました」と、説明する。これに続き19年4月には、ヒップホップ・グループのBROCKHAMPTON(ブロックハンプトン)のケヴィン・アブストラクトが、アルバム『Arizona Baby』を3つに分けて3週間にわたってリリースした。

アブストラクトは、このプロジェクトを「対処メカニズム」だと説明している。「自分がひどい状況を乗り越えるための何かをつくろうとしただけなんだ」

19年5月には、複数回に分ける戦略がインディー界にも広まった。カルト的な人気を誇るシンガーソングライターのビル・キャラハンが、最新アルバム『Shepherd in a Sheepskin Vest』をダブルアルバムの片面ずつ、4週間かけてリリースしたのだ。

53歳のキャラハンは、このような手段をとった動機について、ストリーミングの目移りしてしまう誘惑と闘うためだと説明している。「ストリーミングに関する自分自身の経験から言えば、たとえいま聴いている曲を楽しんでいたとしても、次の曲は何だろうと思ってその曲を飛ばそうという誘惑にかられてしまう。だから、レコードをゆっくりリリースしたいと思ったんだ」

キャラハンの考えには一理ある。調査会社のMusicWatchによると、現時点で2000年前後に生まれたミレニアル世代は週に21時間音楽を聴いているものの、その倍近くの時間を動画コンテンツに費やしているという(そしてもちろん、ポッドキャストや読書、ソーシャルメディアなど、生活におけるその他すべての娯楽もだ)。

「アーティストの視点から見ると、気が散る要素は非常に多くなっています」と、MusicWatchのマネージングディレクターのラス・クラプニックは言う。「ストリーミングサーヴィス自体にも、気が散らされる要素がたくさんあります」

だが、1枚のアルバムを数カ月かけてゆっくり、しかもきちんと運営されたソーシャルメディア・キャンペーンと共に発表することによって、アーティストたちは細々になった視聴者の関心をとらえやすくなるのかもしれない。

「ソーシャルメディアに関するどの調査でも、ファンたちが聴きたいものナンバーワンは好きなアーティストの新作でした」と、クラプニックは付け加える。

アーティストの旅路を追体験する

たくさんのアーティストたちにとって大きな収入源となっているツアーも、アルバムのシリーズ化を決断する要素のひとつになることがある。

マディー&タエは20年4月10日に『The Way It Feels』をリリースしたが、このアルバムには19年にリリースされた2枚のEP盤に収録された全10曲に加え、新曲5曲が入っている(マディー&タエは14年に『Girl in a Country Song』でヒットしたデュオだ。この曲は、男性が酒やパーティ、魅力的な若い女性などについて歌うカントリーミュージックのトレンドを批判したものだった)。

マディー&タエのレーベルであるユニバーサル・ナッシュビルの社長を務めるシンディ・メイブは、マディー&タエが19年にカントリー歌手のキャリー・アンダーウッドと、カントリーバンドのレディ・アンテベラムの前座を務めていたときに演奏していた曲をアルバムとして発表することが重要だったと説明する。

アルバムを複数回に分けてリリースする戦略は、マディー&タエたちの実生活に基づいた曲づくりにふさわしいとメイブは強調する。「アルバムの曲は彼女たちのストーリーです。そして曲を発表している間も、彼女たちは曲に表現されていた人生を生き続けています」

パラモアのリード・ヴォーカリストのヘイリー・ウィリアムスは、初のソロアルバム『Petals for Armor』を、もともと20年5月8日にリリースする予定だった。だが2月6日、ウィリアムスは彼女が過去に発表したどの曲よりもムーディーでシリアスな5曲を収録した『Petals for Armor I』を発表した。「わたしが体験したのと同じように、旅に加わってもらうための方法です」と、ウィリアムスはプレスリリースに書いている。

聴く側にとってアルバムを小分けに聞くという体験は、すべてを一度に手に入れる場合とは本質的に異なる体験のように思える。問題のひとつは、楽しみにしていた新しいLPを再生しても、以前にシングル盤として発表された最初の数曲が見つかるだけだという点だ。あるいは、やっと発表されたフルアルバムを聴いても、3分の2に聴き覚えがあったらどう感じるだろう?

アルバムの分割発表には、よい点と悪い点の両方がある。よい点としては、リリース日のひとつが重大なニュースのあった日と偶然に重なっても、ほかの機会に話題になる可能性が残されることだ。一方で悪い点としては、視聴者や批評家たちが、分割して発表されたアルバムの一部を過小評価することにより、優れたアルバムを見落としてしまう可能性である。

大切なのは「聴かれ方」

音楽のあらゆる商業用パッケージについて言えることだが、こうした分割アルバムがアート的な意味で成功を収められるかどうかは、それがどう聴かれるかにかかっている。

モーゼス・サムニーは、ダブルアルバム『gr』のパート1を2月21日に、残りを5月15日にリリースした。

レーベルコレクションのSecretly Groupのマネージング・ディレクターのニック・ブランドフォードは、「いろいろな意味で実験でした」と語る。なお、サムニーのレーベルであるジャグジャグウォーもシークレットリーグループの一員だ。「人の関心が集まる時間は短く、そこは変えられません。それでもわたしたちは挑戦し、ちょっと遊んでみたかったのです」

聴く人の集中力や、繰り返し聴くことが求められるアルバムにとって、リリース日の分割は新しい標準になるだろう。サムニー本人も、20曲が収録された1時間のアルバム『gr』は、一度に聴くには内容が多すぎるように感じると話している。

「本当に理解するには、考えながら何度も繰り返し聴かなければならないアルバムなんだ」と、サムニーは説明する。「だから、聴いてもらいたいと思う方法でリリースした。パート1をじっくり聴いて、もう一度聴いて、消化してほしい。深く感じた歌詞がもしあれば、いくつか読んでみてほしい。それからパート2を聴いて、同じことをしてほしい。最後までそうやって聴いてもらえたらと思ってるよ」

※『WIRED』による人工知能(AI)の関連記事はこちら

RELATED ARTICLES

楽曲をパートごとに分解する「音源分離技術」はクリエイターの夢か、著作権の悪夢か

「フォートナイト」の次は? これからの「ヴァーチャルライヴ」の行方

TikTokが急成長する裏で、割を食うアーティストたち

Let's block ads! (Why?)



"音楽" - Google ニュース
September 09, 2020 at 03:00PM
https://ift.tt/3idLQIy

音楽アルバムを「分割配信」する手法は正しいのか? ストリーミング時代ならではの手法に賛否 - WIRED.jp
"音楽" - Google ニュース
https://ift.tt/2O8FiNz
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "音楽アルバムを「分割配信」する手法は正しいのか? ストリーミング時代ならではの手法に賛否 - WIRED.jp"

Post a Comment

Powered by Blogger.